小学校受験の発展問題?!一対多対応で水の量(かさ比べ)無料プリントダウンロード、小学校1年生も必須

願書添削

小学校受験には一対多対応の問題がでるので、一対多対応の問題がわかったら、水の量も勉強しておくのがおすすめ。

水の量比べ一対多対応のおすすめの勉強方法、おすすめの教え方を紹介していきます。

この記事の最後にプリントを無料ダウンロードできます。

一対多対応の水の量問題、おすすめの勉強方法

試験管やビーカーを使った実験

まず、試験管やビーカーを用意します。試験管はネットでも簡単に購入できます♪

  • 試験管に水を入れたものを、ビーカーに移す
  • ビーカーに水を入れたものを、試験管に移す

ビーカーや試験管が手に入らなければ、哺乳瓶と透明コップなどで行ってもいいかもしれません。

水の問題おすすめの勉強方法

一対多対応の水の量(かさ比べ)も大切ですが、水の量や濃さの問題も抑えておきたいところ。

水の量や濃さの実験

・水の量を変えた同じコップを用意し、ボールや石を入れる

・塩や砂糖を違う大きさのコップに同じ量入れる

こちらも同時にやっておくと対策としていいですね。

教材を無料ダウンロード

各プリント素材は無料で利用できます。 ダウンロードした時点でご利用規約に同意となります。

水の量①
水の量①
水の量②
水の量②
水の量③
水の量③
水の量④
水の量④
水の量⑤
水の量⑤
水の量⑥
水の量⑥
水の量⑦
水の量⑦
水の量⑧
水の量⑧
水の量⑨
水の量⑨
水の量⑩
水の量⑩

現在、お受験プリントを制作中です。作成してほしいプリントがございましたら、匿名にて問い合わせくださいませ。

願書添削

 

おすすめ記事